おりものが気になる
おりものは、女性の体の状態を知る大切なサインのひとつです。
「においが気になる」「量が増えた気がする」「色が変かも?」など、日々の変化に不安を感じたことはありませんか?
ほとんどのおりものの変化は、生理周期や体調による一時的なものですが、なかには感染症やホルモン異常などが原因のこともあります。
気になる症状が続くときは、お早めにご相談ください。
おりものの役割
おりもの(帯下)は、子宮や膣の中を清潔に保ち、感染から守るはたらきがあります。分泌量や性状は、女性ホルモンの影響で日々変化するのが自然なことです。
よくある「おりものの悩み」
気になる変化 | 考えられる原因 |
---|---|
においが強い、悪臭がする | 細菌性膣炎、トリコモナス膣炎 など |
白くポロポロしている | カンジダ膣炎 |
黄色や緑色っぽい | 感染症(淋菌、クラミジア、トリコモナスなど) |
血が混ざっている | 排卵期出血、子宮頸管ポリープ、子宮がんなど |
泡のような見た目 | トリコモナス膣炎 |
水っぽい・量が多い | 妊娠中、排卵期、生理前後、細菌性膣炎など |
受診の目安
- おりものの色やにおいが急に変化した
- かゆみや痛み、腫れなどを伴っている
- おりものに血が混ざっている
- 市販薬を使ってもよくならない、繰り返す
- パートナーにも症状がある(性感染症の可能性)
診察の内容
- 問診:症状の経過・おりものの変化・既往歴などをお聞きします
- 内診・視診:必要に応じて膣内や子宮頸部を確認します
- 検査:必要に応じておりものの検査などを行います
- 治療:抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬・ホルモン治療など、原因に応じて対応します
よくあるご質問(Q&A)
- Q. 少しだけ変化があるのですが、受診するほどではないですか?
- A. 少しでも「気になる」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。体のサインを見逃さないことが大切です。
- Q. 恥ずかしいのですが…
- A. 当院では女性スタッフや女性医師が在籍しております。お話ししにくい内容も、安心してお伝えください。
- Q. パートナーと一緒に治療が必要なこともありますか?
- A. 性感染症の場合は、再感染を防ぐためにもパートナーの検査・治療も必要になることがあります。
最後に
おりものの変化は、女性の体からの大切なサインです。
日々の忙しさの中で見過ごしがちな症状も、早めの受診でスムーズに治ることがほとんどです。
「こんなことで受診してもいいのかな?」と迷われる必要はありません。